IAIIAI:Internet media

「アイ・エイ・アイ」:IAI

サントリー美術館
サントリー美術館
東京都港区赤坂9-7-4 :六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階
「東京ミッドタウン」 21世紀の日本を代表する街、世界に類を見ない独創的な街が誕生しました。


サントリー美術館新収蔵品

コレクターの眼 ヨーロッパ陶磁世界のガラス

The Collectors' Eye: Suntory Museum of Art Recent Acquisitions Ceramics from Europe and Glass from Around the World

 近年サントリー美術館のコレクションに加わった、高い審美眼をもって収集された、野依利之氏によるヨーロッパの陶磁器と、陶芸家の故辻清明氏の古代から現代にかけてのガラスのコレクションのお披露目です!

 近年、二名の方のご所蔵品がサントリー美術館のコレクションに加わりました。 野依利之氏によるヨーロッパの陶磁器と、辻清明氏による古代から近代にかけての各国のガラス器です。 野依利之氏は美術商としてアール・ヌーヴォー期の優れたガラス芸術を数多く日本へ紹介する一方で、分野・地域・時代の枠組を越え幅広く美術工芸作品を蒐集してこられました。 このたびご寄贈いただいた陶磁器は、18 世紀のデルフト (オランダ) をはじめヨーロッパ各地のファインアンスが多くを占めるほか、イタリアのマヨリカ陶器などによって構成されています。
 陶芸家の辻清明氏 (1927-2008) は、焼締めを中心とする作陶の傍ら、幼い頃から骨董品にも心惹かれ、木・陶・漆・鉄・ガラス器などを集め、暮らしを共にしました。 中でもガラスは、その透明性と変幻自在の素材感に魅せられ、長年にわたって蒐集されました。

 サントリー美術館は、1961 (昭和 36) 年 11 月 20 日に東京・丸の内のパレスビル 9 階に開館して以来、今日まで美術各分野のさまざまなご所蔵者の皆様とのご縁に恵まれ、コレクションを拡充してまいりました。
 2017 年 3 月 30 日に六本木開館 10 周年を迎えるに先立ち、本展覧会では、近年コレクションに加わった作品のうち初めて一括公開する、陶磁器とガラスのコレクション、あわせて約 200 件をお披露目いたします。


会期: 2017 1/25(wed.)~ 3/12(sun.) 展覧会は終了しました。
※作品保護のため、会期中展示替えを行う場合があります。
休館日:毎週火曜日(ただし 3/7 は開館)
開館時間:10時~18時 (金、土は 20時まで開館)
※いずれも入館は閉館30分前まで ※shop x cafe は会期中無休

会場:サントリー美術館 六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階



'2017 1_24 サントリー美術館新収蔵「コレクターの眼」 展のプレス内覧会の会場風景です。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。

プレス内覧会「コレクターの眼」

サントリー美術館新収蔵品
コレクターの眼
―ヨーロッパ陶磁と世界のガラス―展
プレス内覧会 & プレス説明会
サントリー美術館 '2017 1_24


美しさを見極める眼 ヨーロッパの陶磁器と世界のガラス品 のお披露目です

「展示構成」
本展覧会 「コレクターの眼 ヨーロッパ陶磁と世界のガラス」展 図録、「News Release No. sma0024」 「Newsletter vol.264」 より参考、抜粋文して掲載しています。

「展示構成」 
第1部 ヨーロッパ陶磁 野依利之コレクション
第2部 世界のガラス 辻清明コレクション
 陶磁器とガラスのコレクションを第1部、第2部に分け、合わせて約 200 件のお披露目展示です。


'2017 1_24 プレス内覧会の作品展示風景、「コレクターの眼」図録などとプレス説明会の抜粋文章です。   画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。

野依利之コレクション《色絵グロテスク文アルバレロ》
・N-26

第1部 ヨーロッパ陶磁 野依利之氏
 野依利之氏は、美術商としてアール・ヌーヴォー時代の、特にエミール・ガレの優れたガラス芸術を数多く日本に紹介する重要な役割を担ってこられました。 「野依利之コレクション ヨーロッパ陶磁」 の中心は、オランダのデルフトウェアです。 デルフト製陶業が栄えたのは 17 世紀後半から 18 世紀前半ころ、同コレクションは、中でも中国磁器や日本磁器の文様に着想を得た東洋趣味の絵柄のデフォルトウェアや、その祖であるマヨリカ、フランスの巨匠エミール・ガレの陶器など、広い地域と時代にわたっています。

野依氏とコレクション《色絵風景図壺・花瓶》
・N-88

左・N-26 野依氏とコレクション 《色絵グロテスク文アルバレロ》 イタリア | 16世紀以降 | 高 22.4cm 口径 10.2cm 最大径 12.8cm 底径 11.0cm サントリー美術館(野依利之寄贈) | 陶 203-62 / 右・N-88 野依氏とコレクション 《色絵風景図壺・花瓶》 5 口 オランダ | 18-19 世紀 | 壺(各) 高 26.0-26.8cm 花瓶(各) 高 25.9-26.4cm | サントリー美術館(野依利之氏寄贈) | 陶 203-60-1

マヨリカ―秀逸の手技とデザイン ・N-26 美しい絵柄を施されたマヨリカは、手技とデザインの秀逸さによってルネサスン期の教養あるエリートたちの間で尊重されました。 デルフトウェアとマヨリカ デルフトウェアの技術の基礎となったのが、15-16 世紀を頂点にイタリア各地で盛んに焼かれた錫釉陶器 「マヨリカ」 です。 マヨリカ製作技術の最も大きな特徴は 「二度焼く」 ことと、表面を白く不透明にする 「錫釉をかける」 ことです。 これにより、器を飾る色とりどりの絵柄は、にじまず、はがれず、白地にくっきり映えています。 壺とカップボード・セット  ・N-88 カップボードの上に陳列するためにデザインされた装飾調度品で、同じ絵柄を持つ壺と花瓶で構成されるセットです。 現在も、オランダの家庭に於いてシンボルであり、誇りとする伝統的なインテリアです。



辻清明コレクション《リブ装飾碗》
・T-5

第2部 世界のガラス 辻清明氏
 辻清明氏 (1927-2008) は、9 歳の頃から轆轤を回し始め、侘びた風情と華やかな明るさの共存する独自の美意識を打ち立てた陶芸家です。 実業家の父親譲りの無類の骨董好きとしても有名です。 辻氏の蒐集品は材質も時代も産地も古代ローマから、オリエント・中国・ヨーロッパ、そして和ガラスと幅広く多岐です。 一方で、ガラスの最大の魅力は、「透明感」、「プリズムのような輝き」 そして 「変幻自在であること」 と語っている。

辻清明コレクション《パテラ杯》《皿》
・T-8                                     ・T-9

左・T-5 辻清明コレクション 《リブ装飾碗》 東地中海沿岸地域 | 前 1世紀-後 1 世紀 | 高 4.3cm 胴径 13.0cm 口径 12.5cm | サントリー美術館(辻清明コレクション) | ガラス571-72 / 左・T-8 辻清明コレクション 《パテラ杯》 シリア・パレスチナ地域あるいは東地中海沿岸地域 | 1-2 世紀あるいは 5-6 世紀 | 高 8.5cm 口径 16.0cm | サントリー美術館(辻清明コレクション) | ガラス 571-71 / 右・T-9 辻清明コレクション 《皿》 シリア・パレスチナ地域あるいは東地中海沿岸地域 | 4 世紀 | 高 6.0cm 口径 29.7cm | サントリー美術館(辻清明コレクション) | ガラス 571-66

古代ローマ人の夢 ガラスは元来、王族など高貴な方々の身の回りを飾るラピス・ラズリやトルコ石の代用品として発展しました。 多くは色つきで、つややかではありましたが、透明という訳ではありません。 ガラス器が作られたのがおよそ 3500 年前。 吹きガラスが発明されたのは紀元前 1 世紀頃、ローマ帝国領内シリア=パレスチナ地域のこと。 透明な素材へと移行していったのもこの頃です。 オリエントの栄華・大陸への憧憬 辻氏のコレクションの中に、3-7 世紀のササン朝ペルシャのカットガラス碗や中国・乾隆帝の時代に紫禁城内の工房で作られたと推測される一対の瓶 (・T-26) は、透明性などものともしないようです。 皇帝にのみ許された黄色ガラスの素地に、鳳凰文が浮き彫りにされたこの瓶は、世の頂点に立つ者の周囲を恭しく飾る工芸品の一つとなったことでしょう。



ヨーロッパ各地の錫釉陶器
 (図録 「コレクターの眼」 より分布図などから参考、抜粋文です。)

ヨーロッパ各地の錫釉陶器の分布図

 「デルフトウェアとマヨリカ」 マヨリカの歴史はとても古く、イラン、シリア、エジプト、北アフリカ、スペインを含むイスラム王朝勢力圏の広い地域で進化・発展し、その技術がイタリアにも伝わり、15-16 世紀を頂点にイタリア各地で錫釉陶器 「マヨリカ」 が盛んに焼かれました。 中でもイタリアにおける主要なマヨリカ生産地の一つ、ファエンツァでは、16 世紀半ば以降、輝くような純白の厚い釉薬に覆われたマヨリカ 「白陶(ビアンキ)」 が作られました。

1602 年以降オランダ連合東インド会社が持ち帰った中国磁器の素晴らしい品質に、デルフトのマヨリカ陶工が衝撃を受け、彼らはマヨリカ製作技術を大きく改良し、輸入品の中国磁器に迫る質感・装飾の陶器 「デルフトウェア」 を完成させました。 磁器という素材には不可欠な 「カリオン」 が見つからず、デルフトで磁器が作られることはありませんでした。しかし、当時のデルフトの陶工や商人たちは誇りをもってこれを 「オランダ磁器」 あるいは 「デルフト磁器」 と呼んでいたのです。

デルフトウェア産業の頂点にあたる 1680 年代半ばには、オランダ中西部・デルフトの街に 30 以上のデフォルトウェア工房があり、装飾品や様々な生活物品が作られました。


お問合せTel:03-3479-8600
サントリー美術館公式サイト:http://suntory.jp/SMA/
主催=
サントリー美術館、朝日新聞社
協賛=三井不動産、三井住友海上火災保険、サントリーホールディングス
   サントリーホールディングス株式会社は公益社団法人サントリー芸術財団のすべての活動を応援しています。


参考資料:「コレクターの眼」展 図録、NEWS RELEASE No.sma0024、Newsletter vol.264、他
※画像の無断転載禁止


ご意見ご感想は  yashio@mui.biglobe.ne.jp


「アイ・エイ・アイ」:IAI
HOME
NEXT
BACK

Copyright © 2002-2017 Yashio.ALL Rights Reserved.